今回は、はじめて「サービス開発のユースケース図」を作成してみました。
ユースケース図とは、システムやサービスの利用者と関連性を表す図のことで、サービスにどんな機能があり、またその機能がどのような作用をもたらすのか、どんな使われかたをするのかを図式化したものです。
ユースケース図を書くことによるメリット
ユースケース図を書くことによって、
- サービスの機能の洗い出し
- サービスの細かい用件定義をする上での補助
- クライアント様との認識のすり合わせ
上記の工程をスムーズに行うことができます。
私はその後のサービスの開発も任されていたので、
自分がどのようにプログラムの設計するかなども考えながら図をつくることで、
システムやサービスに対する理解度も深めることにもつながりました。
ユースケース図の書き方
まず、ユースケース図を作る際は
- ユースケース (サービスがどのように機能すべきかの詳細)
- アクター(利用者や外部環境)
をそれぞれ図式化します。
上記の図では、注文管理システムの一部を想定して、ユースケースとアクターを書き出したものです。
こちらは一部になりますが、このようにサービス全体で使われる機能を図式化していきます。
この図式化をする作業では、ユースケース図をを見ることによって誰でもサービス全体のイメージが掴めるようにすることが目的となります。
ユースケース図を書く時の注意点
これは作っている時に思ったことなのですが、
あまり詳細に書き過ぎないこと
が注意点として挙げられるかと思います。
サービス開発の機能を図式化するといっても、細かいところまで全て図式化していると、
それだけで日の暮れる作業になってしまいます。
あくまでユースケース図は、他人(クライアント様や開発チームの方など)と共有し、サービスのを使われ方を記すものなので、その点が押さえられていれば良いかと思います。
ユースケース図は作成しておくと、その後のサービスの要件定義をする上でも、整理をしやすくなったり、開発を進めていく上でも後から見直して機能の漏れがないかなどの確認ができたりなど、便利な物になるので、サービスの要件定義の初めにできるだけ作っておくのがおすすめです。